2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 【文化庁】地域日本語教育スタートアッププログラム採択団体 文化庁が推進する地域における日本語教育に対する支援事業のうち、2022年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業 地域日本語教育スタートアッププログラムについて、採択団体が決定しました。本事業は、 […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 【横浜市国際交流協会】地域日本語シンポジウム開催 横浜市国際交流協会が、「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」(文化庁)を活用して、シンポジウムを開催します。 地域日本語シンポジウム・横浜 まちの日本語プラットフォーム居場所におけるコミュニケーション~共にある場 […]
2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 【福岡県広川町】外国人と暮らすまちづくり講演会 開催 福岡県広川町が、2022年1月24日(月)に、講師に伊東祐郎氏をお招きして講演会を開催します。講演会はどなたでもご参加でき、YouTubeでも配信されますので(申し込み必要)、遠方の方もどうぞご検討ください。詳細は、下記 […]
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 【兵庫県】日本語教育総括コーディネーター募集 兵庫県国際交流協会が地域日本語教育の体制づくりを推進するために、日本語教育総括コーディネーターを募集しています。詳細は、下記をクリックしてご確認ください。 ◆兵庫県 日本語教育総括コーディネーター募集要項(閲覧期間を過ぎ […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 【福岡県】外国人技能実習生の日本語教室開講 NHKのニュースで、福岡県が進める日本語教育環境整備事業(文化庁 地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業の一環)の取り組みが紹介されました。取り上げられたのは、福岡県直方市における取り組みです。福岡県直方市は、外国人 […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 【福岡市】地域日本語教育コーディネータ―募集 福岡市の外郭団体である福岡よかトピア国際交流財団が地域日本語共育コーディネーターの募集を開始しました(公募情報では、教育ではなく共育という字が使われています)。詳細は、下記をクリックするとご覧いただけます。 ◆福岡よかト […]
2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 【名古屋国際センター】日本語ボランティアのための「つながる力」ステップアップ研修 名古屋国際センター主催の日本語ボランティアを対象にした研修が、2022年1月25日と2月8日にオンラインで開催されます。名古屋で活動を行っている方々、どうぞご検討ください。 学習者に寄り添い対話を深めるためにはどうしたら […]
2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 【福岡県内】外国籍住民へのワクチン接種の現状 テレQの「news ふくサテ!」(2021年6月30日)で、外国籍住民に対するワクチン接種について、留学生の現状を中心に、福岡県内の市町村がどのように対応しているかも報道されました。下記から、ご覧いただけます。 ◆【特捜 […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 【福岡市】留学生の就職、起業を後押し 福岡県福岡市が、留学生の就職、起業を後押ししている話題が、西日本新聞と日本経済新聞のweb版に掲載されました。 ◆「就活で1年在留」可能に 福岡市が特区活用、大卒の日本学校生対象 (西日本新聞,2021年6月21日) ◆ […]
2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 宮崎県小林市の国際化・多文化共生計画 70か所とも言われる湧き水の採水地がある宮崎県小林市は、人口が43,531人、在住外国人数が557人で、総人口に占める外国人の比率は1.28%です(2020年4月1日現在)。外国人の在留資格は技能実習が多く、国籍の第1位 […]