2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 地方自治体の日本語教育の取組み② まだ日本語教室のない地域に文化庁がアドバイザーを派遣し、その地域の日本語教室の立ち上げを支援するプログラムがあります。それが、「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業 地域日本語教育スタートアッププ […]
2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月8日 多文化共生プロジェクト リーダーより ホームページを開設するにあたり こんにちは。NPO多文化共生プロジェクトの代表を務める深江新太郎です。本ホームページは、「福岡から、自治体の取り組みと共に考えるシンポジウム ゼロから考える!地域の日本語教室」(2021年3月5日実施)をきっかけに作成し […]
2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 多文化共生プロジェクト 市民パートナー 外国から来た方々のキラキラした瞳に感動 市民パートナーの一人である松尾さんに活動を始めたきっかけなど、聞きました。 ☆外国人支援の活動を行おうと思ったきっかけは? 何十年も前に、夫の海外赴任で外国暮らしを経験しました。その外国生活では、言葉の壁だけでなく、自分 […]
2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 多文化共生プロジェクト 教室紹介 公民館を活用した日本語教室 2019年10月、九州大学が移転した福岡市西区の元岡地区で、元岡国際交流ひろばの活動が始まりました。九州大学の移転に伴い、たくさんの留学生とその家族が元岡で暮らし始めました。そんな中、「安心して、楽しく、元岡で生活できる […]
2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 多文化共生プロジェクト コーヒー コーヒーと共にひといき① 「光の道」で有名になった福岡県福津市の宮地嶽神社。そのすぐそばに、遊悠というコーヒー豆屋さんがあります。コーヒーの豆は、もともと果実で、それを洗ったり、干したりして果肉をとった後、焙煎する(焼く)のですが、その焼き方が幾 […]