コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

NPO多文化共生プロジェクト

  • 私たちとは
  • 『私らしく暮らす』
  • 教室づくり
  • 聞く力
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

2022年6月

  1. HOME
  2. 2022年6月
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 多文化共生プロジェクト セミナー情報

【愛媛・セミナー】学習者のことばを聞く力

2022年7月30日にえひめ日本語教育人材ネットの主催(愛媛大学国際連携推進機構 共催)のセミナー、「学習者のことばを引き出し、深くつながるための聞く力」が開催されます。講師は、本団体のリーダーである深江が務めます。詳細 […]

2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 多文化共生プロジェクト 『日本語ジャーナル』掲載コラム

地域日本語教室づくりの肝となる、チームビルディングとは

こんにちは。本団体のキャプテンを務める深江新太郎です。2022年5月30日に福岡県古賀市の日本語教室を対象に、チームビルディングの研修を行いました。その内容が、アルク『日本語ジャーナル』に掲載されました。日本語教室のチー […]

2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 多文化共生プロジェクト 文化庁

「日本語教育の参照枠」のエッセンス

2022年5月10日に文化庁の日本語教育小委員会が開催されました。日本語教育小委員会の本年度の議題の中心は「日本語教育の参照枠」の活用です。「日本語教育の参照枠」は、地域の日本語教室でも、日本語学校でも活用されることが望 […]

最近の投稿

『私らしく暮らすための日本語ワークブック』の実践例

2023年4月17日

【神奈川県】地域日本語教育フォーラム開催

2023年9月26日

共生への第一歩、地域の外国人住民とのトークフォークダンス

2023年9月14日

【福岡市】ワールド・トークフォークダンス開催

2023年8月31日

『私らしく暮らすための日本語ワークブック』第10課

2023年8月30日

企業と行政が費用分担し、日本語教師が授業を行う日本語教室がスタート

2023年8月3日

『私らしく暮らすための日本語ワークブック』第9課

2023年7月20日

シンポジウム「あらためて、地域日本語教育の『場づくり』を考える」報告

2023年7月6日

【ふくおか地域日本語の会】ボランティアセミナー開催

2023年7月6日

留学生サポートをして活躍するマイさん

2023年7月6日

【VECセミナー】『共生社会』の創造を目指して

2023年6月16日

カテゴリー

  • 『日本語ジャーナル』掲載コラム
  • シンポジウム
  • セミナー情報
  • リーダーより
  • 地方自治体
  • 市民パートナー
  • 教室紹介
  • 教材
  • 文化庁
  • 日本に来て活躍する人たち
  • 社会

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

Copyright © NPO多文化共生プロジェクト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 私たちとは
  • 『私らしく暮らす』
  • 教室づくり
  • 聞く力
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP