コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

NPO多文化共生プロジェクト

  • 私たちとは
  • 教材
  • ワークショップ
  • セミナー
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

2022年3月

  1. HOME
  2. 2022年3月
2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 多文化共生プロジェクト 文化庁

令和3年度「文化庁日本語教育大会」(web大会)

文化庁が令和3年度「文化庁日本語教育大会」(web大会)を公開しました。主な内容は次です。 ■施策説明 文化庁における日本語教育施策について■「日本語教育の参照枠」から考えるこれからの日本語教育の展望 ~Can doベー […]

2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月11日 多文化共生プロジェクト リーダーより

【日本語ジャーナル】日本語教師の文法についての知識を、地域日本語教育コーディネーターとしてどう生かすか

こんにちは。本団体のキャプテンを務める深江新太郎です。このたび、「日本語教師の文法についての知識を、地域日本語教育コーディネーターとしてどう生かすか」というコラムを『日本語ジャーナル』(アルク)に執筆しました。地域日本語 […]

2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 多文化共生プロジェクト リーダーより

【日本語ジャーナル】日本語教師が地域日本語教育コーディネータ―として活動するためには?

こんにちは。本団体のキャプテンを務める深江新太郎です。このたび、アルクの『日本語ジャーナル』に、「日本語教師が地域日本語教育コーディネータ―として活動するためには?」というコラムを執筆しました。次から、ご覧いただけます。 […]

最近の投稿

【アルク・NJ掲載】地域日本語教室づくりの肝となる、チームビルディングとは

2022年6月13日

「日本語教育の参照枠」のエッセンス

2022年6月3日

【福岡県直方市】日本語教師募集

2022年5月23日

【文化庁】地域日本語教育スタートアッププログラム採択団体

2022年5月18日

「つながるひろがる にほんごでのくらし」オンラインセミナー公開

2022年5月6日

【文化庁】地域日本語教育実践プログラム

2022年4月22日

「つながるひろがる にほんごでのくらし」に新規コンテンツ!

2022年4月6日

令和3年度「文化庁日本語教育大会」(web大会)

2022年3月26日

【日本語ジャーナル】日本語教師の文法についての知識を、地域日本語教育コーディネーターとしてどう生かすか

2022年3月11日

【日本語ジャーナル】日本語教師が地域日本語教育コーディネータ―として活動するためには?

2022年3月4日

カテゴリー

  • コーヒー
  • シンポジウム・セミナー
  • リーダーより
  • 写真
  • 地方自治体
  • 外部イベント
  • 市民パートナー
  • 教室紹介
  • 教材
  • 文化庁
  • 料理
  • 私らしく暮らす

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

Copyright © NPO多文化共生プロジェクト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • 私たちとは
  • 教材
  • ワークショップ
  • セミナー
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー