コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

NPO多文化共生プロジェクト

  • 私たちとは
  • 『私らしく暮らす』
  • 教室づくり
  • 聞く力
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

地方自治体

  1. HOME
  2. 地方自治体
2023年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月24日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【高知県】にほんごボランティア スキルアップ研修

高知県が日本語ボランティアを対象にした研修を開催します。オンラインでの参加も可能です。◆日時:2023年2月18日(土)13:00-15:30◆場所:高知県人権啓発センター6階ホールもしくはzoom◆受講料:無料◆テーマ […]

2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【兵庫県】日本語教師のためのチャレンジ!地域日本語教育研修

兵庫県国際交流協会が、日本語教師の新たな活躍の場である地域日本語教育をテーマに研修を開催します。 ■第1回 1月18日 水曜日 18:30~20:30 「サードプレイスとしての地域日本語教室と日本語教師の役割」 ■第2回 […]

2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【福岡県】地域日本語教育 事例報告セミナー

福岡県が2020年度より取り組んできた日本語教育環境整備事業の成果報告をふまえたセミナーが開催されます。基調講演は、本団体のキャプテンである深江が行います。  ◆タイトル:福岡県 地域日本語教育事例報告セミナー「日本語教 […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【福岡県直方市】日本語教師募集

2022年10月に日本語教室を開講する福岡県直方市が日本語教師の募集を開始しました。直方市の日本語教室は、技能実習生を雇用する複数の企業の出資により運営される教室です。日本語教室の目的は、技能実習生等が地域社会で安心して […]

2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【文化庁】地域日本語教育スタートアッププログラム採択団体

文化庁が推進する地域における日本語教育に対する支援事業のうち、2022年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業 地域日本語教育スタートアッププログラムについて、採択団体が決定しました。本事業は、 […]

2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【横浜市国際交流協会】地域日本語シンポジウム開催

横浜市国際交流協会が、「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」(文化庁)を活用して、シンポジウムを開催します。 地域日本語シンポジウム・横浜 まちの日本語プラットフォーム居場所におけるコミュニケーション~共にある場 […]

2022年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【福岡県広川町】外国人と暮らすまちづくり講演会 開催

福岡県広川町が、2022年1月24日(月)に、講師に伊東祐郎氏をお招きして講演会を開催します。講演会はどなたでもご参加でき、YouTubeでも配信されますので(申し込み必要)、遠方の方もどうぞご検討ください。詳細は、下記 […]

2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【兵庫県】日本語教育総括コーディネーター募集

兵庫県国際交流協会が地域日本語教育の体制づくりを推進するために、日本語教育総括コーディネーターを募集しています。詳細は、下記をクリックしてご確認ください。 ◆兵庫県 日本語教育総括コーディネーター募集要項(閲覧期間を過ぎ […]

2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【福岡県】外国人技能実習生の日本語教室開講

NHKのニュースで、福岡県が進める日本語教育環境整備事業(文化庁 地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業の一環)の取り組みが紹介されました。取り上げられたのは、福岡県直方市における取り組みです。福岡県直方市は、外国人 […]

2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【福岡市】地域日本語教育コーディネータ―募集

福岡市の外郭団体である福岡よかトピア国際交流財団が地域日本語共育コーディネーターの募集を開始しました(公募情報では、教育ではなく共育という字が使われています)。詳細は、下記をクリックするとご覧いただけます。 ◆福岡よかト […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

共生の場づくりとして地域初の取り組み

2024年8月12日

『私らしく暮らすための日本語ワークブック』の実践例

2023年4月17日

【福岡市】オンライン日本語教室業務の提案競技

2025年4月23日

北海道 ナゼここに? 新しいコミュニティ(北海道地域日本語教育シンポジウム)

2024年12月17日

【FUNN】他地域の事例から学ぶ 多言語・多文化理解における『仲間』のつくりかた

2024年12月17日

2025年1月11日の熊本セミナーによせて

2024年11月19日

【福岡県】日本語教室立ち上げ事例集

2024年8月12日

【兵庫県三田市】日本語支援者向けセミナー「学習者に寄り添う聞く力」

2024年8月5日

【インターカルト日本語学校】「生活者としての外国人」に対する日本語教師 研修

2024年7月30日

日本人主導の交流を壊し、対等な関係性をめざした多文化えんげきワークショップとは

2024年5月6日

【地域日本語どっとねっと】学習者が来なくなった日本語教室、どう立て直す?

2024年2月20日

カテゴリー

  • 『日本語ジャーナル』掲載コラム
  • シンポジウム
  • セミナー情報
  • リーダーより
  • ワールド・トークフォークダンス
  • 地方自治体
  • 市民パートナー
  • 教室紹介
  • 教材
  • 文化庁
  • 日本に来て活躍する人たち

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

Copyright © NPO多文化共生プロジェクト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 私たちとは
  • 『私らしく暮らす』
  • 教室づくり
  • 聞く力
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP