コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

NPO多文化共生プロジェクト

  • 私たちとは
  • 『私らしく暮らす』
  • 教室づくり
  • 聞く力
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

多文化共生プロジェクト

  1. HOME
  2. 多文化共生プロジェクト
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 多文化共生プロジェクト セミナー情報

【愛媛・セミナー】学習者のことばを聞く力

2022年7月30日にえひめ日本語教育人材ネットの主催(愛媛大学国際連携推進機構 共催)のセミナー、「学習者のことばを引き出し、深くつながるための聞く力」が開催されます。講師は、本団体のリーダーである深江が務めます。詳細 […]

2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 多文化共生プロジェクト 『日本語ジャーナル』掲載コラム

地域日本語教室づくりの肝となる、チームビルディングとは

こんにちは。本団体のキャプテンを務める深江新太郎です。2022年5月30日に福岡県古賀市の日本語教室を対象に、チームビルディングの研修を行いました。その内容が、アルク『日本語ジャーナル』に掲載されました。日本語教室のチー […]

2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 多文化共生プロジェクト 文化庁

「日本語教育の参照枠」のエッセンス

2022年5月10日に文化庁の日本語教育小委員会が開催されました。日本語教育小委員会の本年度の議題の中心は「日本語教育の参照枠」の活用です。「日本語教育の参照枠」は、地域の日本語教室でも、日本語学校でも活用されることが望 […]

2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【福岡県直方市】日本語教師募集

2022年10月に日本語教室を開講する福岡県直方市が日本語教師の募集を開始しました。直方市の日本語教室は、技能実習生を雇用する複数の企業の出資により運営される教室です。日本語教室の目的は、技能実習生等が地域社会で安心して […]

2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 多文化共生プロジェクト 地方自治体

【文化庁】地域日本語教育スタートアッププログラム採択団体

文化庁が推進する地域における日本語教育に対する支援事業のうち、2022年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業 地域日本語教育スタートアッププログラムについて、採択団体が決定しました。本事業は、 […]

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 多文化共生プロジェクト セミナー情報

「つながるひろがる にほんごでのくらし」オンラインセミナー公開

文化庁が制作している日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」を活用するためのオンラインセミナーが公開されました。公開されたのは、2022年2月15日(火)14時~16時に行われた内容です。当日の資料と動画 […]

2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 多文化共生プロジェクト 文化庁

【文化庁】地域日本語教育実践プログラム

文化庁が推進する地域における日本語教育事業の中で、本年度の地域日本語教育実践プログラムの採択団体が公開されました。本プログラムは、各地域の特定のニーズに対応し、地域日本語教育を通して、課題解決に取り組むものです。以下より […]

2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 多文化共生プロジェクト 教材

「つながるひろがる にほんごでのくらし」に新規コンテンツ!

文化庁が運営する日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」に新たなコンテンツが追加されました。追加された主な内容は、次です。 ①入門者向け便利なフレーズが追加②レベル3に5つのシーンが追加 「つながるひろが […]

2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 多文化共生プロジェクト 文化庁

令和3年度「文化庁日本語教育大会」(web大会)

文化庁が令和3年度「文化庁日本語教育大会」(web大会)を公開しました。主な内容は次です。 ■施策説明 文化庁における日本語教育施策について■「日本語教育の参照枠」から考えるこれからの日本語教育の展望 ~Can doベー […]

2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 多文化共生プロジェクト 『日本語ジャーナル』掲載コラム

日本語教師の文法についての知識を、地域日本語教育コーディネーターとしてどう生かすか

こんにちは。本団体のキャプテンを務める深江新太郎です。このたび、「日本語教師の文法についての知識を、地域日本語教育コーディネーターとしてどう生かすか」というコラムを『日本語ジャーナル』(アルク)に執筆しました。地域日本語 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

共生の場づくりとして地域初の取り組み

2024年8月12日

『私らしく暮らすための日本語ワークブック』の実践例

2023年4月17日

【福岡市】オンライン日本語教室業務の提案競技

2025年4月23日

北海道 ナゼここに? 新しいコミュニティ(北海道地域日本語教育シンポジウム)

2024年12月17日

【FUNN】他地域の事例から学ぶ 多言語・多文化理解における『仲間』のつくりかた

2024年12月17日

2025年1月11日の熊本セミナーによせて

2024年11月19日

【福岡県】日本語教室立ち上げ事例集

2024年8月12日

【兵庫県三田市】日本語支援者向けセミナー「学習者に寄り添う聞く力」

2024年8月5日

【インターカルト日本語学校】「生活者としての外国人」に対する日本語教師 研修

2024年7月30日

日本人主導の交流を壊し、対等な関係性をめざした多文化えんげきワークショップとは

2024年5月6日

【地域日本語どっとねっと】学習者が来なくなった日本語教室、どう立て直す?

2024年2月20日

カテゴリー

  • 『日本語ジャーナル』掲載コラム
  • シンポジウム
  • セミナー情報
  • リーダーより
  • ワールド・トークフォークダンス
  • 地方自治体
  • 市民パートナー
  • 教室紹介
  • 教材
  • 文化庁
  • 日本に来て活躍する人たち

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

Copyright © NPO多文化共生プロジェクト All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 私たちとは
  • 『私らしく暮らす』
  • 教室づくり
  • 聞く力
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP