2024年8月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月12日 多文化共生プロジェクト ワールド・トークフォークダンス 共生の場づくりとして地域初の取り組み 2023年9月2日、福岡市で地域の日本人住民と外国人住民のつながりをつくる試みとして、ワールド・トークフォークダンスを開催しました。これまでコミュニティづくりの観点から地域の子どもと大人のトークフォークダンスが開催されて […]
2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 多文化共生プロジェクト 教材 『私らしく暮らすための日本語ワークブック』の実践例 お問い合わせを多くいただいていた『生活者としての外国人向け 私らしく暮らすための日本語ワークブック』の実践例を、次のページでまとめております。ご活用ください。 ■『私らしく暮らす』の実践例
2025年11月14日 / 最終更新日時 : 2025年11月14日 多文化共生プロジェクト セミナー情報 【TaSSK】第9回 実践研究フォーラム開催 (一社)多文化社会専門職機構が、下記の概要でフォーラムを開催します。 〇主催:(一社)多文化社会専門職機構〇イベント名:第9回多文化実践研究フォーラム 「南九州発 地域から多文化社会・多文化共生を問う」〇日時 […]
2025年11月12日 / 最終更新日時 : 2025年11月12日 多文化共生プロジェクト リーダーより 『空間社会地理思想』第28号に論文掲載 こんにちは、深江新太郎です。『空間社会地理思想』第28号に次の論文が掲載されました。2025年2月に九州大学で開催されたEast Asian Regional Conference in Alternative Geog […]
2025年11月5日 / 最終更新日時 : 2025年11月5日 多文化共生プロジェクト シンポジウム 【シンポジウム開催】地域日本語教育×市民活動のはじめ方 インターカルト日本語教員養成研究所と共に、地域日本語教育に関するシンポジウムを開催します。 文部科学省委託事業令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事事業「生活者としての外国人」に対する日本語教師【初任】研修九州ブロ […]
2025年11月4日 / 最終更新日時 : 2025年11月4日 多文化共生プロジェクト セミナー情報 【兵庫県伊丹市・セミナー】伊丹で暮らす外国人の「私らしく」を応援する! 下記の通り、『私らしく暮らすための日本語ワークブック』をテーマにしたセミナーが兵庫県伊丹市で開催されます。
2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 【福岡市】オンライン日本語教室業務の提案競技 福岡市がオンライン日本語教室を実施する団体を提案競技という形で公募を開始しました。応募締め切りは、参加申し込み締め切りが5月9日、企画書提出締め切りが5月16日です。ご興味のある方は、下記より詳細をご確認ください。 ■福 […]
2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 多文化共生プロジェクト 『日本語ジャーナル』掲載コラム 北海道 ナゼここに? 新しいコミュニティ(北海道地域日本語教育シンポジウム) 2025年1月25日に第4回を迎えるSHAKE★HOKKAIDO主催の北海道地域日本語教育シンポジウム。今回は、コミュニティをテーマにした内容です。今後、外国人の定住化が進むことが予測される全国の地域社会にとっても興味深 […]
2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 多文化共生プロジェクト セミナー情報 【FUNN】他地域の事例から学ぶ 多言語・多文化理解における『仲間』のつくりかた NGO福岡ネットワーク(通称FUNN)が以下の内容で、第4回のミーティングを開催します。オンラインでの参加も可能です。 詳細、お申し込みは、https://ngofukuoka.net/tabupla4/です。
2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 多文化共生プロジェクト リーダーより 2025年1月11日の熊本セミナーによせて 深江さんは、どのような社会をめざしているのですか? 2024年11月17日、登録日本語教員の国家試験が初めて行われている最中、ぼくは兵庫県姫路市で開催された日本語教育学会の秋季大会で口頭発表を行っていました。発表を終え […]
2024年8月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月12日 多文化共生プロジェクト 地方自治体 【福岡県】日本語教室立ち上げ事例集 福岡県が日本語教育環境整備事業(2020年~2022年度)の成果をまとめた「日本語教室立ち上げ事例集」を公開しました。本団体のキャプテンである深江がコーディネーターとして深く携わっているものです。次からご覧いただけます。 […]